入居者様サポートページ
駐車車両の管理は入居者様でお願いします。
契約中の駐車スペースや車輌の管理は、使用者ご自身で行っていただくことになっています。
「駐車場内での盗難・事故などトラブルが発生した場合やトラブル対策も、原則としてご自身にてお願いします。
盗難等の場合は、ご自身にて近隣交番・管轄警察署への被害届を忘れずにお願いします。」
※冬期期間の除雪はご入居者ご自身で行ってください。駐車場から路上に出るまでの通路もご入居者の皆様でご協力の上、 お願いいたします。
無断駐車は厳禁。違法行為にあたります。
指定された駐車スペース以外で、駐車場内や近隣の路上などへの無断駐車は厳禁です。外来者の無断駐車車輌や申し出の無い駐車車 輌は当社でも把握しきれないため、警察へ通報させていただきます。ご来客者へのご指導も忘れずにお願いします。
※安易に無断駐車されると、他の車が「出庫できない」「駐車できない」などの事由により、損害賠償が発生する場合もあります。
ゴミを出すときは地域のルールを守りましょう。
ゴミを出すときは、各市町村発行のゴミパンフレットなどの内容を確認し、地域ごとのルールを守りましょう。
定められた日時以外に捨てたり、分別せずに出されると、町会よりゴミの収集を拒否されることがあります。そうすると有料化や共益 費の値上げなど、他のご入居者にもご迷惑となりますので、くれぐれもご注意ください。
ゴミ出しルール | |
---|---|
・場所 : | 決められた収集場所に出してください。 |
・日時 : | ゴミ出しの日はゴミの種類ごとに異なりますので、定められた曜日・時間内に出してください。 |
・分類 : | 各市町村の「ごみ分別収集カレンダー」をご確認ください。 |
共用部分にゴミや私物を放置しないでください。
廊下・階段・玄関ホール・ベランダなどの共用部分は、非常時の避難通路を兼ねており、皆様の安全のため、ゴミや私物などの放置は禁止しています。
安全確保のため、事前予告なしで強制処分させていただく場合があります。
騒音にならないように配慮してください。
共同住宅では、ある程度の音は生活音として許容していただかなくてはなりません。しかし深夜・早朝の入浴・洗濯・掃除や、テレビ・オーディオなどの大音量、ご友人との会話など、自分では気にならない場合でも周囲の方には騒音となりますので注意しましょう。
ドアの開閉、階段の上り下りなどの際にもご配慮をお願いします。
無許可の建物でペットの飼育・一時的な預かりは禁止です。
ペットの飼育を許可されている物件(ペット同居型賃貸住宅)以外での、犬や猫等のペットの飼育や一時預かりは一切禁止です。ペットの臭いや引っかきキズ、衛生管理上の問題などがおきた場合には、高額な補修費や損害費をご負担いただくことにもなりますので、絶対にお止めください。
そのほかの禁止事項
近隣住民のみなさまの迷惑となる行為は厳禁です。必ずルールを守りましょう。
- 麻雀など賭博行為
- 危険物の持込(火薬・ガソリンなど)
- 集会その他人の集まる行為など
日常のお手入れはこまめに行いましょう。
お部屋を快適に保つため、室内は付帯設備も含めこまめにお手入れを行いましょう。日常のお手入れを怠ったことにより傷んだ場合は、修理代金や、退出時、原状回復のための費用(敷金超過分)は、入居者様でご負担いただくことになりますのでご注意ください。
結露・カビの防止対策
梅雨時や冬場は結露が発生しやすくなります。そのままの状態で放置されると、カビの原因になりますのでご自身での対策をお願いします。
- 窓や壁に結露が発生した場合、乾いた布でこまめに拭き取りましょう
- 浴室や洗面・トイレの使用後は、定期的な換気を行いましょう
- 家具・電化製品は、壁から少し離して置きましょう
- 押入・クローゼットの襖や扉を少し開けて風通しをよくするか、または除湿材を置くと良いでしょう
排水管の詰まり対策
キッチン・浴室・洗濯機置場・洗面所などの排水口は、こまめに掃除しましょう。配水管がつまると漏水事故の原因にもなります。
また、汚れやすい換気扇やエアコンフィルターも定期的にお手入れを。とくにキッチンの換気扇は、油汚れが蓄積すると動作に支障をきたしますので、月に1度の掃除を心がけてください。
- キッチン・洗濯機・浴室・洗面所などの排水トラップ(排水口)はこまめにお掃除を行いましょう。
- 油・ゴミ・ティッシュペーパー・生理用品などは絶対に流さないで下さい。
- 浴室の目皿にたまった毛髪やゴミはこまめにとりのぞきましょう。
- ネット袋や排水口用のシールなどを使って、毛髪やゴミなどが流れないように工夫して下さい。
- 排水の詰まり・流れにくい場合には特にご注意を!
家賃のお支払い、必要な手続きや届出はお忘れなく。
- 家賃のお支払は、毎月末日までに、翌月分を前払いしてください。(口座引落しの方は、通帳の残高確認を忘れずに)
※支払いが遅れますと延滞金のご請求や、連帯保証人様へのご連絡、しいては契約解除になる場合がありますのでご確認を忘れずにお願いします。 - 賃貸借契約は、通常2年間の契約(一部例外あり)となりますので、更新の手続きをお願いします。
- お部屋の解約を告知される場合は、契約書・重要事項説明書に記載された解約手続きをへて行ってください。
- 告知が遅れますと違約金又は翌月家賃もご負担いただくこともございます。
- 連絡先の変更、車輌の変更がある場合は、「入居中変更届」を必ず提出してください。
- 取付工事が発生する設備器具の取り付けられる際は、「工事申請書」を必ず事前に提出してください。
- 内装・外装を破損するような設備器具を無断で取付けられた場合、補修費用をご負担いただく場合がありますのでご注意ください。
水漏れ事故はすぐ連絡を
- 階上からの水漏れの原因は、洗濯機ホースと蛇口の接続不良や、浴室水栓の止め忘れが大半を占めています。
こうした場合、発生元の入居者様が修復費用や階下の方への損害賠償を負うことになりますので、くれぐれもご注意ください。
また、水漏れを発見されたときは、浸水さらには漏電などの事故を最少限に食い止めるためにも、すぐに当社へご連絡ください。
火の元には十分ご注意を
- 就寝時や外出時には火元を確認し、タバコの消し忘れ、暖房器具のつけっ放しには十分ご注意ください。
また、ガス臭い・ガス漏れの場合は、ただちにご利用のガス会社へ連絡してください。

定期点検の立会いのお願い
- 共同住宅では、消防法により共用部分の消防設備・防災設備への定期点検を義務づけられている建物があります。
そうした建物では、居室内の消防設備(火災感知器や避難はしごなど)も点検の対象となり、居室内の点検が必要となります。
事前に点検業者または当社より書面にて点検日をご案内いたしますので、立会いなどのご協力をお願いします。
※ 尚、ご不在の場合には当社立ち会いのもと、実施させていただく場合がございますのでご了承下さい。
盗難・空き巣にご用心を
- 最近、合鍵を使った犯罪、さらにはピッキングやサムターン回しによる盗難事件が増えています。不審者を発見された場合は、当社と所轄の警察へご連絡ください。
また、お部屋の鍵を紛失された方は、シリンダーの交換をおすすめします。
※当社では防犯対策のご相談や防犯用品の販売も行っていますので、ご希望の方はご連絡・ご相談ください。