生活便利帳 | 米子市周辺の不動産をお探しならナワタ不動産株式会社にお任せ下さい。

トップページ・HOMEトップページ・HOME
その他・お問い合わせ・お問い合わせトップその他・お問い合わせ・お問い合わせトップ

生活便利帳

1. ブレーカーがすぐに落ちる

ブレーカーが落ちるのは、いくつかの電化製品を同時に使用した時などの電力容量オーバー、もしくは漏電によるものが大半です。
次のように、ケースに応じた対処をしてみてください。

    • アンペアブレーカーが落ちる場合

全体の電力を使い過ぎています。いくつかの電化製品を止め、ブレーカーを元の位置に戻してみてください。

    • 漏電ブレーカーが落ちる場合

どこかの回路で漏電している恐れがあります。再度ブレーカーが落ちる場合は当社までご連絡下さい。

    • 安全ブレーカーが落ちる場合

落ちた回路の電力を使い過ぎています。契約電力容量を上げる場合は、最寄りの電力会社へご連絡ください。

2. ガスが止まったら

地震などの揺れ、またはガスを長時間使用し続けると、室内のガスメーターの安全装置が自動的に作動し、ガスの供給をストップするようになっています。赤ランプが点滅していたら、次の手順で操作してください。

1)すべてのガス器具の使用を止め、元栓を締めます。
  屋外の器具も忘れずに
2)復帰ボタンのキャップを外します。
3)復帰ボタンを奥までしっかり押さえて、手を離す(ボタンはもとに戻り、赤ランプは再び点滅します)
4)約3分待つ(この間にガス漏れがないか確認しています)
5)再度ガスメーターを確認して、赤ランプが消えていればガスが使用出来ます。

3. 玄関チャイム(インターフォン)が鳴らない

次のことを確認して下さい。それでも鳴らない場合は、当社へご連絡ください。

  • 電池式の場合:電池を取り替えてみる
  • コンセント式の場合:コンセントが差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかをチェックして下さい。
 
 

4. テレビの映りが悪い

次のことを確認し、取扱説明書を読んでみましょう。

1)テレビ用の端子がきちんと接続されていますか?
2)チャンネルの設定が正しくセットされていますか?
  (CATV(ケーブルテレビ)など特殊な設定の場合もございますので、ご確認ください)
 CATV(ケーブルテレビ)にてご視聴の場合は、直接ご確認をお願いします。

 
 

5. エアコンのにおいが気になる

エアコンのフィルターが汚れていませんか?

  • ご入居中の機器の清掃・メンテナンスは、ご入居者様でおこなっていただきますので、エアコンクリーニングなどを行ってください。

エアコンクリーニングの料金のご案内
1台¥7,800〜
機種・年代によっては施工をお断りする場合がございます。

 

6. エアコンがきかない

次のことを確認し、取扱説明書を読んでみましょう。

  • コンセントは差し込まれていますか?
  • 室内機の操作部の電源は入っていますか?
  • フィルターが汚れていませんか?
  • 室内機、室外機の吸い込み口や吹き出し口がふさがれていませんか?
  • 落雷などが原因で基盤にダメージを受け、電源を入れても作動しない場合があります。

エアコンのコンセントを一度抜いていただくか、エアコン専用ブレーカーのスイッチを切って再度入れ直してみてください。

 

7. エアコンから室内に水が漏れる

主な原因として、エアコンを使わないときに、ドレンホース(室外機に垂れ下がっている蛇腹の細いホース)への木の葉などのゴミつまり、汚れによるつまりなどが考えられます。当社もしくは販売店などに連絡をしてゴミを取り除きましょう。

 

8. 給湯器のお湯が出ない

次のことを確認してください。それでもお湯がでない場合は当社か、ご利用のガス会社へ連絡してください。

  • 給湯器のコンセントは差し込まれていますか?
  • 給湯器下のバルブは開いていますか?

キッチン・お風呂・洗面などで、水(お湯)が全く出ない場合には、次のことを確認してください。

  • 部屋全体の元となる給水バルブは開いていますか?
  • 各設備の下箱の中などにある給水調整バルブ(ハンドル)は開いています
 

9. 温水器のお湯が出ない

温水器は深夜電力を使用し、夜間に水を沸かしてタンクにお湯を貯めます。日中はその貯めたお湯を使い、減った分の水はそのつど補給され、また夜間に沸かしています。
つまり、一日に使用出来るお湯の量は決められており(通常の生活をする分は十分確保されます)、一度に多量のお湯を使いすぎて、”許容量”をオーバーすると、急にお湯が冷たくなったりすることがあります。一度にお湯を使いすぎていないか、普段の生活を見直してみましょう。

機種によっては、沸き足しが出来るものもございますので、説明書をご一読ください。

10. トイレの水が止まらない

水洗トイレの構造

ロータンクの放水レバーを動かしても水が止まらない場合は、次のような原因が考えられますのでご確認ください。それでも止まらない場合は、当社か、最寄りの修理会社にご連絡ください。

  • ロータンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っかかったり、チェーンが絡まったりしていませんか?
  • 浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にありませんか?また浮き玉がどこかにひっかかっていませんか?

ロータンクの中に節水用のペットボトルや異物を入れるとこのようなことが起こる原因となりますので、絶対にお止めください

11. トイレが詰まったら

トイレが詰まった場合ラバーカップの使い方

水を流さずに、ラバーカップでつまりものを吸い上げてください。
それでも流れない場合は、当社か、最寄りの修理会社にご連絡ください。

1)便器の排水口いっぱいにラバーカップをおしつける。
2)勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す。

お客様の不注意に夜場合は、料金がかかります。

12. 冬場に起きやすいトラブル

気温が氷点下になると、給湯器の配水管が凍結してお湯が出なくなることがあります。
その場合は次のような処置を行ってみてください。

給湯器の凍結

1)給湯器のカバーをはずす。
2)給水バルブが開いているかを確認。
3)バルブおよびその付近をお湯またはドライヤーの熱を利用して解凍する。
4)給湯器のカバーをもとに戻して、お湯を出してみる。

エアコンの室外機の凍結

エアコンの室外機も凍結して暖房が効かなくなる場合があります。これは霜とり装置が故障し、室外ファンが凍結して回らなくなるためです。この場合は、室外機のファンに凍りついた氷を溶かして、ファンが回りだすまでお湯をかけてみてください。

 

13. 漏水事故を防ぐために

  • 漏水事故の多くは、洗濯機の設置不備によるものが多くなっております。
    洗濯機を設置されるときは、次のようなことに注意してください。

    • 洗濯機の排水ホースを排水口にきちんと差し込み、排水金物のゴムジョイントにホースをしっかり固定する。
    • 洗濯機用カラン口と給水ホースは確実に設置し、使用前に必ず点検をする。
    • 排水口(トラップ)は糸くずなどがつまりやすく、廃水が漏れることがあるので定期的に内部を掃除する。
    • 流し台や洗面台の収納箱には配水管(ホース)がありますので、収納物を詰めすぎると配水管が圧迫されたり、ゆるんだりして漏水の原因となりますので注意してください。

    一定の期間、お部屋を留守にされる場合は、洗濯機の水栓がゆるんでいないか確認してください。


14. 設備を取り付けたい、修理したい

  • 電化製品などで取り付け工事を伴うときには、「工事申請届」で事前にお知らせいただき、当社から確認の連絡があるまで工事は行わないでください。尚、内装・外装を破損するような設備器具を無断で取り付けられた場合、補修費用をご負担いただく場合がございますのでご注意ください。

      • 工事申請届けが必要なもの

    エアコン・食器洗浄機・ケーブルテレビ・インターネットなど取り付け工事が発生するもの
    (入居時から取り付けられている付帯設備を修理される場合も同様です。)

      • 入居者様にてお願いする小修理やメンテナンス

    畳の表替え、襖・障子・網戸の張替え、入居中の壁紙・クロスのめくれの補整、電球・蛍光灯・電池などの消耗品の交換、扉の建て付けの調整など

    業者の手配が困難な時は、当社にて手配(有料)いたしますのでご遠慮なくご相談ください。

     

15. 無断駐車があって車の出し入れができない

  • 無断駐車でお困りのときは、当社へご連絡をいただければ、警察へ通報するなどの対応をいたします。
    ただ、ご自身での通報がより確実性があります。その際には、そのクルマの車両ナンバー・メーカー名・車種・色をご確認の上、ご連絡ください。

    無断駐車は多くの方の悩みの種となっております。しかし、法律では自力救済を禁止しているため、実力行使での撤去は排除を行った場合には犯罪行為となる場合がございますのでご注意ください。(当社でも同様です)

16. 騒音に悩まされている

  • 騒音問題というものは、ご本人にしかわからない苛立ち・不安があると思います。しかし、もともと音が伝わりやすい共用住宅では、”生活音”と”騒音”の区別は非常に難しい問題です。ある程度は生活音として許容が必要と言われますが、明らかに騒音ととれる場合は、当社へご一報ください。注意・警告などの対応をいたします。

    ベッドの位置や家具の配置換えで、軽減された例もございますので、一度おためしください。

17. ペットの鳴き声が気になる

ペット禁止の物件なのに、あきらかにペットの鳴き声がし、実際に飼われているのを発見されたという場合は、当社にご一報ください。
注意・警告などの対応をいたします。

18. 鍵を紛失してしまった

お部屋の鍵を紛失された場合は、まず当社へご連絡ください(夜間有料:深夜などで対応できかねる場合がございます)。スペアキーの所在によってはお越しいただく場所が異なりますので、ご連絡いただいた際にお伝えいたします。
また、お部屋の鍵を紛失された方は、防犯のためシリンダーの交換をお薦めしますので、当社までお申し付けください。(有料)

 

19. 盗難や空き巣が心配

合鍵を使った犯罪、さらにはピッキングやサムターン回しによる盗難事件が急増する昨今、ご自身での防犯対策が必要です。
当社では、防犯対策についてのご相談や防犯用品の販売を行っていますので、ご希望の方はお気軽におたずねください。

【防犯対策のポイント】

  • 在宅中でも施錠し、ドアチェーンをかける。
  • 階上に関係なくベランダ窓なども施錠する。
  • 高額な現金や貴重品は自宅に置かない。
  • 預金通帳と印鑑は別々に保管しておく。
  • 見知らぬ訪問者には用意に玄関ドアを開けないなど